森林に関する全てのシゴトを行います。
地拵え、植付、下刈、枝打、間伐などの造林事業、森林作業道を開設し、間伐材を搬出する素材生産事業まで、森づくりの仕事は全て行います。
- 地拵え
- 植付
- 下刈り
- 枝打ち
- 間伐(搬出)
- 主伐
- 獣害防除
- 測量
- 作業道整備

YouTube Channel
作業の紹介動画をUP中!!

地拵え
伐採後、林地に残された木の根や枝条を集めて棚にして整理することによって植栽しやすくします。また、土壌の流出を食い止める役割もあります。

植付
地拵えして整理した林地に木の苗を植えます。近年はシカ等の獣による食害が深刻化しており、獣害防止用のネットを林地に張るなどの対策を行っています。
下刈・草刈
植栽した苗の成長を阻害する周囲の草や低木を刈ります。植栽してから数年間毎年行います。

枝打ち
植栽木が成長し林冠が埋まると日の当たらない下肢は樹木の成長に関与しなくなり、材にした際節となります。また、余分な枝を落とすことにより花粉症対策と、下層植生へ成長を促し土壌流出を防ぎます。

間伐
混んだ森林を間伐すると林冠に隙間ができ、樹木がバランスよく成長します。これによって木材価値・水源涵養・災害防止という森林の多面的機能を向上・保全出来ます。また、林床に光が届くことで下層植生が成長し、生物多様性も向上します。


獣害防除
主にシカによる植栽した苗や樹皮の食害が深刻です。アセビやワラビといったシカが好まない種のみが残り、生物多様性を低下させています。対策として植栽地にネットを張ったり樹木に獣害防除資材を設置したりします。

測量
各種事業を行う林地での測量を行います。

作業道新設
森林整備事業のため、経済性と環境性(公益性)が調和した作業道を新設します。
流域循環型社会について
森林を中心とした持続可能な流域循環型社会の実現 流域とは 流域とは、特定の河川へ流出する降水の降下範囲のことです。 流域は地形的にはっきりと認識でき、わかりやすく源流から河口まで流域全体が目に見え、そこに暮らす人たち […]