インターンシップ募集中!!
実施期間 令和4年5月12日 ~ 令和5年2月28日
お問い合わせ : 一般社団法人山梨県森林協会(山梨県林業労働センター)
TEL : 055-242-6667 E-mail : rodo@y-shinrin.jp
求人情報・求人票
↓ 求人情報・求人票をハローワークに掲載しています ↓
令和4年度採用実績 | 1 名 |
職種名 | 森林整備課 技師 |
今年度採用予定人数 | 1名 年齢制限:30歳以下 |
学歴 | 大学院 | 大学 | 短期大学 | 専修学校 |高等学校 |
必要履修科目・職歴 | 不問 (未経験者歓迎) |
免許・資格 | 普通自動車免許(AT限定不可) ※MTの4WDやトラックを運転するため |
お気軽にお問い合わせください。0554-62-3330受付時間 8:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせシゴトの内容
- 森林整備全般(間伐・枝打・歩道整備・測量・選木・獣害防除・下刈りなど)
- 林産物生産・販売事業
- 森林環境教育・研修事業
一年間の主な仕事を簡単にまとめると以下のようになります。

主なシゴト

間伐
混みすぎた森林を適正に間伐することによって、樹木の生長を促すとともに森林の持つ生態系サービスを保全させます。

獣害防除
シカによる植栽した苗や樹皮の食害や、クマの爪とぎによる樹皮剥ぎを防止します。

下刈
植栽した苗木に光が当たるように、苗木周囲の草を刈ります。

天候が悪い日
天候の悪い日は事務所で薪を割ったり、道具や車両を整備したりする雨の日シゴトがあります。
一日のシゴト
その時の作業内容にもよりますが、一日を簡単にまとめると以下のようになります。

事務所に集合し、社用車で現場に向かいます。作業終了後事務所に戻り、燃料の補給や道具の整備等の支度が終わったら帰宅します。
緑の雇用 研修
新人は緑の雇用事業により、フォレストワーカー(FW)1年生として研修へ行き技術を学び、現場に出ることによって体得します。
- 林業作業士 フォレストワーカー FW1 (1年目)
- 28日程度の座学と学習 林業作業の基本
・刈払機取扱作業者
・伐木等の業務(チェーンソー作業)
・玉掛け技能講習
など
- 林業作業士 フォレストワーカー FW2 (2年目)
- 29日程度の座学と学習 1年目の内容の確認・応用
・不整地運搬車運転技能講習
・荷役運搬機械によるはい作業従事者
・機械集材装置の運転業務
など
- 林業作業士 フォレストワーカー FW3 (3年目)
- 21日程度の座学と学習 基礎力の向上・大型機械を使用した林業作業
・簡易架線集材装置の運転業務
・伐木等機械の運転業務
など
「緑の雇用」事業は、林野庁の補助事業であり、全国森林組合連合会が実施主体として行っています。

森林整備課 技師 2年目(Forest Worker 2)の目線で、とある間伐現場の一日を動画にまとめてみました。
森林組合で働くということを少しでもイメージして頂ければ幸いです!
先輩達の声
北爪 悠
Kitazume Yu
森林整備課 技師
2020年入社 現在3年目
大学で社会学を学んでおり、授業で林業の抱える問題を知り、興味を持ったのがきっかけです。森林の公益的機能の重要性、林業の持続可能性、扱う分野の広さ、世代を超え森の手入れをするスケールの大きさに魅力を感じ林業従事の決意を固めました。夏の暑さ、冬の寒さを直に食らうのではじめのうちは体を壊さないよう必死でした。入社から一年が過ぎ、次第に山仕事に体が順応してきたように思います。
覚えることが沢山ありますが、現場で先輩方に教わったり、緑の雇用の研修を受けたりしながら一つづつ技術を身に着けてゆくことができます。教わった技術を総動員し、狙い通りの方向に伐倒できた時は得も言われぬ爽やかな達成感を味わうことができます。また、何よりも自然の中で働ける環境が大きな魅力の一つだと思います。季節の移ろいを肌で感じながらの山仕事はここでしか得られない代えがたい体験です。

寺田 一貴
Terada Kazuki
森林整備課 技師
2020年入社 現在3年目
私の家族はアウトドア一家で子供の頃からキャンプや登山に行っていました。そのような環境で育ったため自ずと自然環境に興味を持ち、将来は自然環境に関わる仕事に就きたいと考えていたのがきっかけです。
林業はいわば森林整備の最前線です。植林や間伐など、その環境に直接的に関わることができるのはとても面白いですが、その手の加え方が長期的に見て正しいのか悪いのかがわかるものではない為極めて理論的に考えて実行しなければなりません。そこが森林整備の難しい点でやりがいを感じる点でもあります。
また、自然を相手にするので一筋縄ではいきません。夏は死ぬほど暑いし冬は寒い。危険な急傾斜・岩場・崖は珍しくありません。しかし、そういった自然環境に美しさを見出していたりします。
このホームページや動画の制作を行っており、現場だけでなく多面的な業務をやらせてもらっています。

北都留森林組合は、「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に組合員、山村地域社会の進歩発展に貢献する」県下一の森林組合を目指し、今日よりは明日、明日よりは明後日と、常に改良改善を絶え間なく続け、創意工夫を重ねながら創造的な仕事を継続していきます。
林業は持続可能な循環型産業であり山村の中心的な産業です。元気な森林を未来の子供たちへ引き継いでいくために無くてはならない大切な職業です。
その「森と共に生きる」という素晴らしく魅力ある林業という仕事を子供たちの憧れの職業のひとつにしたいと思い夢と希望と誇りを持って日々仕事をしています。
私たちと一緒に豊かな日本の森で働く林業のプロフェッショナルとして森林組合で働いてみませんか?
中田 無双
NAKADA MUSO
参事
森林経営プランナー
森林インストラクター
NPO多摩源流こすげ 副代表理事
プロフィール
1967年東京生まれ。大学卒業後は大手書店に入社。営業社員として働いたが、林業ガイドスクールをきっかけに林業界へ飛び込んだ。指導係として森林経営計画策定、測量、森林・林業体験教室事務局などを歴任し、現在は森林経営責任者の参事として経営理念『森を中心とした持続可能な流域循環型社会の実現』と全従業員の物心両面の幸福を追求するとともに、組合員・山村地域社会の進歩発展に貢献できる森林経営計画を目指している。

お気軽にお問い合わせください。0554-62-3330受付時間 8:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ